4トントラックの荷台内寸や車種、必要な免許など詳しく解説
4トントラックは、需要が高く、物流や運送業、建設業などさまざまな現場で活用されています。現在、日本の物流において欠かせない存在です。
本記事では、4トントラックのサイズや種類、運転に必要な免許など詳しく解説。人気の車種も紹介しているので、4トントラックをお探しの方はぜひ参考にしてみてください。
4トントラックとは?
4トントラックは、最大積載量が4トン前後の中型トラックです。中・長距離の輸送に適しています。効率の良い輸送手段として幅広く活用されており、街中で見かける機会も多いトラックです。
4トントラックには、下記のようにさまざまな荷台の形状があり、用途に応じて使い分けられています。
- 平ボディ
- バン
- ウイング
- ダンプ
- 冷凍冷蔵車
- クレーン付き
4トントラックは積載量と取り回しのバランスが良いため、運送業や建設業以外にも、引っ越し業や産業物処理業、製造業などでも使われています。
2トントラックとの違い
小型トラックである2トン車もまた、4トントラック同様にさまざまな現場で活用されています。4トントラックと2トントラックの違いを下記表にまとめています。
項目 | 4トントラック | 2トントラック |
---|---|---|
サイズ | 全長:12.0m以内 全幅:2.5m以内 全高:3.8m以内 |
全長:約4.7〜約8.4m以内 全幅:約1.7〜約2.25m 全高:約2.0〜約3.5m |
最大積載量 | 約2.0トン〜3.7トン ※特殊車両を除く |
約2.0トン〜4.7トン ※特殊車両を除く |
車両総重量 | 約7.9トン〜8.0トン | 約4.3トン〜7.995トン |
免許区分 | 中型免許以上 | 準中型免許以上 |
※スマートフォンでは、表を左右にスクロールしてご覧ください。
4トントラックと2トントラックは、サイズや積載量はもちろん異なりますが、加えて運転に必要な免許も異なります。
【種類別】4トントラックのサイズ・荷台寸法・積載量
4トントラックをサイズで分類する場合、「ショート」「標準」「ロング」「スーパーロング」「ワイド」に分類されます。ここではそれぞれのサイズを詳しく解説していきます。
仕様 | 車両寸法 | 荷台寸法 | 積載量 |
---|---|---|---|
標準 | 全長:約8.550m 全幅:約2.260m 全高:約2.650m |
全長:6,200mm 全幅:2,180mm あおりの高さ:400mm |
約2.0トン〜3.7トン ※特殊車両を除く |
ワイド | 全長:約8.550m 全幅:約2.460m 全高:約2.650m |
全長:6,200mm 全幅:2,350mm あおりの高さ:400mm |
4.0トン未満 |
※平ボディの場合。スマートフォンでは、表を左右にスクロールしてご覧ください。
上記に加え、荷台の長さによって「ショート」「ロング」「スーパーロング」に分類されるケースもあります。
4トントラックの人気車種4選
ここからは4トントラックの人気車種を4つ紹介します。
いすゞ「フォワード」
出典:いすゞ自動車
いすゞ「フォワード」の特徴
- 中古トラックの中でも高い人気
- 低燃費かつクリーンディーゼル性能を実現
- 安心機能にも定評
いすゞ「フォワード」は中古トラックの中でも高い人気を誇る車種です。低燃費かつクリーンディーゼル性能を実現し、お財布にも環境にも優しいトラックだと言えます。
「プリクラッシュブレーキ」や「電子式車両姿勢制御システム」など安全機能にも優れ、走行性と安全性を両立した車種です。
ボディタイプも豊富に用意され、車内の収納容量も大容量です。中距離〜長距離まで、多彩な輸送に対応できる車種だと言えます。
日野「レンジャー」
出典:日野自動車
日野「レンジャー」の特徴
- 中型トラックの中でも人気の高い車種
- ドライバーの運転をサポートする安全性能を搭載
- こだわりの灯火類で見た目もスタイリッシュ
日野「レンジャー」は、中型トラックの中でも人気の高い車種です。消防車などの特殊車両のシャーシとしても採用されています。
レンジャーには、プリクラッシュセーフティシステムやPCS(歩行者検知機能付)といった安全性能も搭載。ドライバーの運転をしっかりとサポートしてくれます。
機能面以外でも、スタイリッシュな灯火類や疲れづらいシートなど、見た目と機能性を重視するドライバーに高い支持を得ています。
UDトラックス「コンドル」
出典:UDトラックス
UDトラックス「コンドル」の特徴
- 環境性能と燃費性能が高い
- ドライバーの需要に合った走りができる
- 豊富なボディタイプが用意されている
UDトラックス「コンドル」は、環境性能と燃費性能が高いと評判の中型トラックです。5代目からは、いすゞ自動車「フォワード」のOEM供給を受けています。
コンドルの特徴は、AMT(機械式オートマチックトランスミッション)と6速MTを選ぶことができる点です。これにより、ドライバーの需要に合った走りが実現します。
ボディタイプも豊富に用意されており、プリクラッシュブレーキや車線逸脱警報など、最新の安全システムも搭載されています。
三菱ふそう「ファイター」
出典:三菱ふそう
三菱ふそう「ファイター」の特徴
- 三菱ふそうを代表する中型トラック
- 高積載かつ低燃費の走りを実現
- 万が一の事故に備えた安全システムも多数搭載
「ファイター」は、三菱ふそうの代表格である中型トラックです。「輸送環境の向上」をコンセプトに、高積載かつ低燃費な走りを実現しています。
ボディバリエーションには、カーゴ、ウイングバン、ダンプ、クレーンなどが豊富に用意されています。
安全性能にも力を入れており、アテンション・アシスト(車線逸脱警報システム)や「衝突被害軽減ブレーキ」など、万が一の事故に備えたシステムが搭載されています。
4トントラックに必要な運転免許
4トントラックを運転するためには、原則として準中型免許もしくは中型免許以上の免許が必要です。
免許区分 | 車両総重量 | 最大積載量 |
---|---|---|
準中型免許 | 3.5トン以上7.5トン未満 | 2トン以上4.5トン未満 |
中型免許 | 7.5トン以上11トン未満 | 4.5トン以上6.5トン未満 |
※スマートフォンでは、表を左右にスクロールしてご覧ください。
4トントラックの中には、最大積載量が4.5トンを超えるモデルもあります。その場合、準中型免許では運転することができません。4トントラックを運転する機会が多い場合は、中型免許の取得を検討しましょう。
例外として、平成19年6月1日までに取得した普通免許の場合、4トントラックを運転可能です。
平成19年6月1日までは中型免許が存在しなかったため、普通免許で「車両総重量8トン未満」「最大積載量5トン未満」の車両の運転が許可されています。
4トントラックの購入はGROOWAVEにご相談ください!
今回は、4トントラックの種類やサイズ、4トントラックと2トントラックの違いについて解説しました。
4トントラックは、積載量と取り回しのバランスが良く、さまざまな現場で活躍しているトラックです。需要が高いため、中古車市場でも活発に取引されています。
GROOWAVEは、確かな目利き力と高い整備力で、高品質な4トントラックをリーズナブルな価格で提供しています。
4トントラックの購入を検討されている方は、ぜひ一度GROOWAVEまでご相談ください。