3tトラックのサイズ・寸法・積載量を解説!免許や4tトラックとの違いも紹介
3tトラックは、配送業や建設業で広く利用される中型トラックです。本記事では、3tトラックのサイズや寸法、荷台サイズなど詳しく紹介しています。
また、3tトラックを普通免許で運転できるのか、どのような免許が必要なのかについても詳しく解説。中古市場でおすすめの3トントラック4車種についても触れていますので、3tトラックの購入を検討している方はぜひ参考にしてくださいね。
目次
3トントラックとは?【サイズ・寸法・積載量】
3トントラックとは、最大積載量が3トンの貨物車両を指します。日本国内では、中型トラックと小型トラックの中間に位置し、さまざまな用途で利用されることが多い車両です。
以下、3トントラックのサイズ・寸法・積載量の詳細に加え、道路運送車両法や道路交通法における車両区分について解説します。
3トントラックのサイズ・寸法・積載量
3トントラックのサイズや寸法は、車種やメーカーによって異なります。ここでは、一般的な3トントラックの目安を紹介します。
全長 | 約6.24m |
全幅 | 約2.17m |
全高 | 約2.25m |
荷台内寸(平ボディの場合) | 長さ:4.44m 幅 :2.08m 高さ:0.38m |
最大積載量 | 約3トン |
3トントラックは比較的コンパクトながらも、必要十分な荷物を運搬できる設計となっています。都市部での配送や建築現場での資材運搬にも適しており、小回りが利くため狭い道路でも走行しやすいのが特徴です。
3トントラックの車両区分【道路運送車両法】
日本の道路運送車両法では、トラックは車両総重量や最大積載量によって分類されています。3トントラックは一般的に「中型トラック」に該当します。
区分 | 正しい基準 |
---|---|
小型トラック | 車両総重量5トン未満 最大積載量3トン未満 |
中型トラック | 車両総重量5トン以上11トン未満 最大積載量3トン以上6.5トン未満 |
道路運送車両法においては、車両区分が異なると税金や車検の基準が変わります。たとえば、小型トラックに分類される車両は「小型貨物車」として扱われ、比較的税金が低めに設定されています。一方、中型トラックに分類される場合は、重量税や取得税の額が高くなる可能性があります。
また、貨物自動車の用途によっては、特定の事業許可が必要となる場合があります。運送業を営む場合は、事業用トラック(緑ナンバー)として登録し、適切な許可を取得することが求められます。
3トントラックの車両区分【道路交通法】
道路交通法では、3トントラックは主に「準中型車」または「中型車」に分類されます。道路交通法による分類は、運転免許制度に大きく関係しています。
免許区分 | 運転できる車両(車両総重量/最大積載量) | 3tトラック運転 |
---|---|---|
普通免許(2017年改正以降) | 3.5t未満 / 2t未満 | ✕ |
準中型免許 | 7.5t未満 / 4.5t未満 | 〇 |
中型免許 | 11t未満 / 6.5t未満 | 〇 |
2017年の道路交通法改正により、普通免許で運転できるトラックの範囲が縮小されました。現在では、3トントラックを運転するには「準中型免許」以上が必要となるケースが一般的です。そのため、トラックを運転する予定の方は、自身の免許区分を確認することが重要です。
また、3トントラックは都市部や高速道路において、特定の通行規制が適用される場合があります。例えば、車両総重量が一定以上の場合は、高速道路の走行レーンが制限されることがあります。運転前には、道路交通法の規定を確認し、安全な運行を心がけることが求められます。
3トントラックの種類(ボディサイズ)
3トントラックには、用途や積載物に応じたさまざまな種類が存在します。以下、ボディサイズが異なる3つの種類を、平ボディの場合のサイズを例に紹介します。
標準(ショート)タイプ
標準(ショート)タイプは、全長が短いため、狭い道路や駐車スペースでも扱いやすく、都市部の配送に向いています。重荷、小規模配送、引っ越し、建築資材運搬などに活用されています。
全長 | 約4.7m |
全幅 | 約1.7m |
全高 | 約2.0m |
荷台内寸法 | 長さ:約3.1m 幅:約1.6m 高さ:約0.38m |
標準セミロングタイプ
セミロングタイプは、標準タイプより荷台が長く、より多くの荷物を積載可能です。取り回しがしやすく、都市部でも運行しやすい点が特徴だと言えます。主に、企業間配送、イベント資材輸送、食品運搬などに活用されています。
全長 | 約5.15m |
全幅 | 約1.9m |
全高 | 約2.15m |
荷台内寸法 | 長さ:約3.55m 幅:約1.8m 高さ:約0.38m |
標準ロングタイプ
ロングタイプは、全長と荷台の長さが最も長く、大量の荷物を一度に運搬可能です。運転には広いスペースが必要で、狭い道ではやや不向きだと言えます。主に建設資材、大型機器運搬、引っ越し業務などで活用されています。
全長 | 約6.0m |
全幅 | 約1.9m |
全高 | 約2.15m |
荷台内寸法 | 長さ:約4.35m 幅:約1.8m 高さ:約0.38m |
ワイドタイプ
ワイドタイプは、標準タイプよりも全幅が広く、荷台スペースにゆとりがあります。より幅のある荷物を積みたい現場や、パレット輸送に対応したい場合に重宝されます。主に青果・食品・衣料品などの運搬や、企業間の集配業務などで活躍しています。
全長 | 約6.8m |
全幅 | 約2.17m |
全高 | 約2.25m |
荷台内寸法 | 長さ:約4.44m 幅:約2.08m 高さ:約0.38m |
ワイド超ロング
ワイド超ロングは、全幅と荷台長の両方が拡張されたモデルで、3トントラックの中でも最大級の積載スペースを誇ります。一度に大量の荷物を運べるため、効率を重視した中〜長距離輸送に適しています。主に、引っ越し業務、大型イベント資材輸送、建材運搬などで多く利用されています。
全長 | 約6.8m |
全幅 | 約2.17m |
全高 | 約2.25m |
荷台内寸法 | 長さ:約4.44m 幅:約2.08m 高さ:約0.38m |
3トントラックの種類(ボディ形状)
3トントラックはボディ形状によって用途が大きく異なります。ここでは、ボディ形状別に特徴や用途について詳しく解説します。
平ボディ
平ボディの特徴は、荷台がフラットで、側面のアオリ(折りたたみ式の壁)を倒すことができるため、どの方向からでも荷物の積み下ろしが可能な点です。
クレーンやフォークリフトを使用して効率的に積載できるため、重量物や長尺物の運搬に適しています。また、シンプルな構造のためメンテナンスコストが低い点や車両自体の重量が軽いため積載量を最大限活用しやすい点もメリットです。
建築資材、パレット貨物、農産物輸送、産業機器の運搬などに活用されています。
アルミバン
アルミバンの特徴は、アルミ製の箱型荷室を持つため、荷物を雨風や外部の影響から守ることができる点です。
鍵付きのドアを備えているため防犯性が高く、主に精密機器や電子機器、食品、衣料品などの輸送に向いています。他にも、宅配業者や引越し業者など広く利用されています。
冷凍・冷蔵車は、荷台内部に冷却装置が備えられており、一定の温度を維持しながら貨物を輸送できる点が特徴です。
庫内の温度を-25℃~10℃の範囲で設定可能なモデルが多く、生鮮食品や冷凍食品、医薬品、化学薬品などの輸送に適しています。冷却能力によって「冷蔵車(チルド対応)」と「冷凍車(フローズン対応)」に分かれています。
ダンプ
ダンプは、荷台が油圧シリンダーによって傾く構造になっており、積載物を自動で降ろすことができる点が特徴です。
特に建設現場での土砂や産業廃棄物の運搬に活用されており、荷物の種類によって「土砂ダンプ」「深ダンプ」「強化ダンプ」などの種類があります。
ウイング車
出典:日野自動車
ウイング車は、荷室の側面が上下に開閉でき、フォークリフトを使用して横から効率よく積み下ろしができる点が特徴です。パレット積載物の取り扱いが多い物流業界で重宝されています。
雨天時でも作業しやすく、長尺物や大量の商品をスムーズに積載できる点も大きなメリットです。
3トントラックと4トントラックの違い
3トントラックと4トントラックは、日本国内の物流業界で広く使用されている中型トラックですが、サイズや積載量、運転に必要な免許などさまざまな点で違いがあります。以下、それぞれの違いを詳しく解説します。
サイズ
3トントラックと4トントラックでは、車両のサイズに明確な違いがあります。
3トントラック | 4トントラック | |
---|---|---|
全長 | 約4.7m〜6.5m | 約5.5m〜12.0m |
全幅 | 約1.7m〜2.2m | 約2.05m〜2.5m |
全高 | 約2.0m〜3.0m | 約2.5m〜3.0m |
荷台内寸(平ボディの場合) | 長さ:約3.0m〜4.5m 幅:約1.7m〜2.1m 高さ:約0.35m |
全長:約3.4m〜9.6m 全幅:約2.0m〜2.4m あおりの高さ:約0.4m〜1.0m |
4トントラックは3トントラックよりも全長・全幅・全高が大きく、荷台の長さも長いため、大量の貨物を運ぶのに適しています。ただし、大型のため狭い道では運転に注意が必要です。
積載量
積載量は、トラックの用途を決める重要な要素です。
トラックの種類 | 最大積載量 |
---|---|
3トントラック | 約3トン |
4トントラック | 約2.8トン〜3.7トン |
4トントラックは3トントラックよりも多くの荷物を積むことができるため、建材や大量の商品を一度に運搬する際に向いています。3トントラックは小回りが利くため、都市部の配送や軽量貨物の運搬に適しています。
免許
3トントラックと4トントラックでは、運転するために必要な免許も異なります。
トラックの種類 | 必要な主な免許と取得時期 |
---|---|
3トントラック | ・2017年3月11日以前の普通免許(5t未満) ・準中型免許(5t限定含む) |
4トントラック | ・中型免許(8t限定含む) ・大型免許 |
2017年の道路交通法改正により、普通免許で運転できる範囲が制限されました。現在では、3トントラックの一部車両を運転するにも準中型免許が必要となる場合があります。
3トントラックを運転するために必要な免許
3トントラックを運転するには、車両総重量や最大積載量に応じた適切な免許が必要です。
2017年の道路交通法改正により、普通免許だけでは運転できないケースが増えたため、免許区分の違いを正しく理解しておくことが大切です。
取得時期・免許種類 | 運転可能な3トントラック |
---|---|
2017年3月12日以降の普通免許 | 不可(最大積載量2t未満・車両総重量3.5t未満のみ) |
2017年3月11日以前の普通免許 | 一部の3トントラックのみ可能(車両総重量5t未満・最大積載量3t未満) |
準中型免許(5t限定含む) | 概ね全ての3トントラックで運転可能(7.5t未満・4.5t未満) |
中型免許・大型免許 | すべて運転可能 |
3トントラックは原則「準中型免許」で運転可能
道路交通法上、車両総重量3.5トン以上7.5トン未満の車両は「準中型自動車」に分類されます。
3トントラックは多くの場合この範囲に収まるため、準中型免許(5t限定含む)を取得していれば原則運転可能です。
普通免許で運転できるケース
普通免許で運転できるかどうかは、取得時期によって異なります。2017年以前に取得した普通免許であれば、一部の小型3トントラックを運転できるケースもあります。
中型免許が必要なケース
3トントラックの中でも、車両総重量が7.5トンを超える場合は「中型自動車」に該当し、中型免許(8t限定含む)または大型免許が必要です。
ただし、一般的な3トントラックは7.5トン未満に設計されているため、中型免許が必要になるケースはまれです。特装車(冷凍機付き・荷台改造など)やカスタム車両では車両総重量が増加する可能性があるため、運転前に必ず確認しましょう。
3トントラックの人気車種4選
日本の3トントラック市場では、各メーカーが多彩なモデルを展開しています。以下、主要4車種の特徴を詳しく紹介します。
いすゞ「エルフ」
出典:いすゞ自動車
いすゞ「エルフ」の特徴
- 9速AMT「ISIM」で燃費向上
- 広いドア開口部で乗降が楽
- 先進の安全装備を標準搭載
いすゞ「エルフ」は、9速AMT「ISIM」により燃費と走行性能を向上させた3トントラックです。広いドア開口部を備え、乗降がしやすい設計になっています。さらに、先進の安全装備を標準搭載しており、ドライバーの安全をしっかりサポートしてくれます。
日野「デュトロ」
出典:日野自動車
日野「デュトロ」の特徴
- 疲れにくい快適なシート
- 超低床で積み下ろし簡単
- 燃費性能に優れたエンジン
日野「デュトロ」は、快適なシートを採用し、長時間の運転でも疲れにくい設計が特徴です。超低床仕様で荷物の積み下ろしもスムーズに行えます。燃費性能に優れたエンジンを搭載し、コストパフォーマンスも魅力的な人気車種です。
三菱ふそう「キャンター」
出典:三菱ふそう
三菱ふそう「キャンター」の特徴
- 操作しやすい内装デザイン
- フルタイム4WDで安定走行
- 先進安全技術を搭載
三菱ふそう「キャンター」は、操作しやすい内装デザインを採用し、快適なドライビング環境を提供しています。フルタイム4WD仕様があり、悪天候時や未舗装路でも安定した走行が可能です。先進の安全技術を搭載し、安全性を重視した設計となっている車種です。
トヨタ「トヨエース」
出典:トヨタ自動車
トヨタ「トヨエース」の特徴
- 小回りが利くコンパクトボディ
- 荷台サイズと積載量のバランスが優秀
- 信頼性の高いディーゼルエンジンを搭載
トヨタ「トヨエース」は、都市部や狭い現場でも扱いやすい小回り性能が特長です。荷台スペースを確保しつつも、3tクラスとして十分な積載力を持ち、配送業務から建築資材の運搬まで幅広く対応します。燃費性能と耐久性に優れたディーゼルエンジンを搭載しており、コストパフォーマンスを重視するユーザーに支持されています。
3トントラックをお探しの方はぜひGROOWAVEへご相談ください!
3トントラックは、都市部での配送や建築現場の資材運搬に最適なサイズ感と積載能力を持つ車両です。車体サイズは比較的コンパクトで、小回りが利くため狭い道でも運転しやすいのが特徴です。
3トントラックは中古市場でも人気があり、用途に応じたボディ形状を選ぶことでさまざまな現場で活躍します。
3トントラックは普通免許では運転できない場合があり、準中型免許が必要になるケースが増えているため、免許区分を確認して適切なトラックを選ぶことが大切です。
GROOWAVEでは、自社買取・整備・販売までをワンストップで対応しており、市場相場よりも安く良質なトラックを提供しています。3トントラックをお探しの方はぜひ一度GROOWAVEまでご相談ください。