ユニック車とは?クレーン車との違いや種類、サイズ、資格・免許など解説
ユニック車は、トラックにクレーンを搭載した車両です。建設現場や物流業界をはじめ、さまざまな現場で重宝されています。
小型〜大型まで幅広いサイズが展開されているため、住宅街など狭い場所から大規模建設工事の現場まであらゆるシーンで活躍します。
本記事では、ユニック車の特徴や種類、他のクレーン車の違いについて解説。さらにユニック車のサイズや選び方、必要な免許まで詳しく紹介しています。
ユニック車をお探しの方は、ぜひ参考にしてみてください。
ユニック車とは

ユニック車とは、積載型トラックに小型クレーンを装備しているトラックのことです。ユニック車1台で、トラックとしての役割とクレーン車としての役割をになってくれるため、汎用性が高くさまざまな現場で重宝されています。
大型車両の通行が難しい道路であっても、小型ユニック車であれば搬入・搬出が可能です。住宅地にある戸建て住宅の建設現場でも活躍しています。
一方、ユニック車は地盤の緩い場所での作業には適していません。クレーン部分のブームを最大まで伸ばすと、過荷重となってしまい車体転倒のリスクが出てきてしまうからです。
ユニック車の正式名称は「搭載型トラッククレーン」です。ユニック車を製造する古河ユニック株式会社が、搭載型トラッククレーンに「ユニック」と名付けたことから、ユニック車という言葉が広まりました。
クレーン車との違い
トラックの上にクレーンが乗っているものをユニック車と呼びます。クレーン車とは、荷物を吊り上げて移動・積み下ろしを行うためのクレーン装置を備えた車両のことで、ユニック車を含むより広い概念の総称です。
クレーン車には、ユニック車以外にもたくさんの種類があり、用途や作業場所に応じて適したものが選択され活用されています。
ユニック車の種類
ユニック車は大きく分けて3つの種類に分類されます。ここからは、それぞれの種類の特徴を詳しく解説します。
キャブバック型
キャブバック型はユニック車の中でも一般的な種類に分類されます。運転席と荷台の間にクレーンが設置されている点が特徴です。「クレーン付きトラック」と呼ばれることもあります。
キャブバック型の場合、基本的にはクレーンが車両の前方に配置されていますが、中には後方に取り付けられていることもあります。後方に取り付けられている場合、車両全体の重心が安定し、地盤の緩い現場などで作業しやすくなります。
ハイアウトトリガー型
ハイアウトトリガー型は、「アウトリガー」と呼ばれる装置が取り付けられている種類です。アウトリガーとは、クレーン作業中にトラックの横から張り出す形で設置し、トラックの安定性を高める役割を担っています。
アウトリガーにより車体のバランスが安定すると、さまざまな角度で作業可能になります。アウトリガーにも種類があり、細かく分けると以下3つです。
ハイアウトリガー | 他のタイプよりもアウトリガーが長く、安定した作業ができる。別名、「ハイジャッキ」とも呼ばれる。 |
リアアウトリガー | 車両の前後にアウトリガーが設置されている。高い安定性が特徴で、斜面など不安定な場所でも重量物を運ぶことができる。 |
差し違いアウトリガー | アウトリガーの設置時に左右の支柱が互い違いに設置されている。設置面積が増えるため、安定性が高まる。傾斜地や不安定な地盤での作業でも車体が安定しやすくなる。 |
荷台内架装型
荷台内架装型は、トラックの荷台部分にクレーンが取り付けられている種類です。別名、「簡易クレーン」と呼ばれることもあります。
「ハイアウトリガー型」や「キャブバック型」と比較して車体がコンパクトであり、住宅地などスペースが限られた場所での作業に向いています。また機動性が高く、造園業や石材業などさまざまな現場で活躍しています。
ユニック車のサイズ
ここからはユニック車のサイズについて解説します。ユニック車のサイズは、小型(2tクラス)・中型(4tクラス)・大型(10tクラス)が一般的です。ここでは、上記3つに加え、増トン車のサイズについても紹介します。
2t

2tサイズのユニック車は小回りが効くため、住宅街や街中でも走行しやすい点が特徴です。小型トラック(2t)の普通貨物トラックにクレーンを搭載しています。
メーカー | 三菱ふそう |
車名 | キャンター |
年式 | 平成28年12月 |
型式 | TPG-FEA50 |
最大積載量 | 2,000kg |
車体寸法 | L 5,980 W 1,930 H 2,670 |
4t

4トンユニック車は、中型サイズに位置するユニック車です。中型トラック(4t)の普通貨物トラックにクレーンを搭載しています。
メーカー | 日野 |
車名 | レンジャー |
年式 | 平成26年06月 |
型式 | TKG-FC9JKAP |
最大積載量 | 2,850kg |
車体寸法 | L 8,150 W 2,230 H 2,950 |
増トン

増トンユニック車とは、通常の4tトラックよりも積載量を増やしたユニック車で、クレーン付きの荷台を備え、重機や資材の運搬・積み降ろしに優れた作業車です。
メーカー | 三菱ふそう |
車名 | ファイター |
年式 | 平成27年03月 |
型式 | QKG-FK62FZ |
最大積載量 | 7,400kg |
車体寸法 | L 9,310 W 2,470 H 2,990 |
10t

10トンユニック車は、大きな車体で安定感があり、他のユニック車が1台で運搬できない荷物を1台で運ぶことができます。汎用性も高く、さまざまな業界で重宝されています。
メーカー | 三菱ふそう |
車名 | スーパーグレート |
年式 | 平成31年04月 |
型式 | 2PG-FV70HZ |
最大積載量 | 9,200kg |
車体寸法 | L 11,150 W 2,490 H 3,580 |
ユニック車の運転に必要な免許・資格
ユニック車を運転する際に必要となる免許・資格は大きく以下3つに分類できます。
- 公道を運転するための資格
- クレーンの操作に関する資格
- 玉掛け業務を行うための資格
以下、上記3つの資格について詳しく解説します。
公道走行時に必要な免許
ユニック車を公道で運転するためには、私たちが乗用車を運転する際と同様に運転免許が必要です。運転免許は道路交通法で下記のように区分されており、ユニック車の場合には中型免許もしくは大型免許が必要となるケースが多いです。
車両総重量 | 最大積載量 | |
---|---|---|
大型免許 | 11トン以上 | 6.5トン以上 |
中型免許 | 7.5トン以上11トン未満 | 4.5トン以上6.5トン未満 |
準中型免許 | 3.5トン以上7.5トン未満 | 2トン以上4.5トン未満 |
2トンクラスの小型ユニック車であれば、準中型免許でも運転可能です。
クレーン操縦に必要な免許
ユニック車を運転するためには、移動式クレーン運転士に関する資格が必要です。必要な資格は吊り上げる荷物の重量によって異なるため、現場で求められている重量に合わせて資格を取得しましょう。
吊り上げ荷重 | 必要な資格・免許 |
---|---|
5トン以上 | 移動式クレーン運転士免許 |
1トン以上5トン未満 | 小型移動式クレーン運転技能講習 |
1トン未満 | 移動式クレーンの運転の業務に係る特別教育 |
上記の資格は、操縦するユニック車の吊り上げ能力によって区分されています。実際に吊り上げる荷物の質量で区分されているわけではありません。
下記表に、それぞれの資格の費用や試験内容、受験資格、申込先をまとめています。吊り上げる荷物の重量が大きくなればなるほど、危険が伴うため資格の難易度も高くなっています。現場のスキルや知識に応じて、適切な資格を受験しましょう。
※スマートフォンでは、表を左右にスクロールしてご覧ください。
移動式クレーン運転士免許 | 小型移動式クレーン運転技能講習 | 移動式クレーンの運転の業務に係る特別教育 | |
---|---|---|---|
費用 | 13万円~16万円程度 | 2.5万円~5万円程度 | 1.5万円~2万円程度 |
試験内容 | 学科試験 ・移動式クレーンに関する知識 ・原動機及び電気に関する知識 ・関係法令 ・移動式クレーンの運転のために必要な力学に関する知識 実技試験 ・移動式クレーンの運転 ・移動式クレーンの運転のための合図 |
学科講習(13時間)と実技講習(7時間)の合計20時間の講習 | 学科講習 ・移動式クレーンに関する知識 ・原動機及び電気に関する知識 ・関係法令 ・移動式クレーンの力学に関する知識 実技講習 ・移動式クレーンの運転 ・移動式クレーンの運転のための合図 |
受験資格 | 18歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 |
申込先 | ・公益財団法人安全衛生技術試験協会 ・各地の安全衛生技術センター |
都道府県労働局長登録教習機関 | ・社内 ・社外の教習機関(都道府県労働局長登録教習機関など) |
玉掛け業務に必要な免許
玉掛け業務とは、クレーン作業に関して、実務で荷物を吊り上げる際に必要となる資格です。業務内容によって、以下のように必要な資格が異なります。
玉掛け技能講習 | 制限荷重1t以上の揚貨装置または吊り上げ荷重1トン以上のクレーン、移動式クレーンまたはデリック※の玉掛け業務を行う場合 |
玉掛け特別教育 | 吊り上げ荷重1t未満のクレーン、移動式クレーンまたはデリックの玉掛け業務を行う場合 |
※デリックとは、荷物を動力によって吊り上げる機械装置で支柱またはブームを備え、原動機を別に設置してワイヤーロープによって操作するもの。
ユニック車を選ぶポイント
ユニック車を選ぶポイントには大きく分けて4つの項目があります。以下、それぞれのポイントについて詳しく解説します。
ラジコンの有無

引用:古河ユニック
近年無線操作が可能なラジコン付きのユニック車が主流になりつつあります。ラジコン付きの場合には操作性がアップしますが、コストが高くなる傾向があるため、無線操作が不要のケースではラジコンなしのユニック車を選ぶと良いでしょう。
フックインの有無

フックインは、クレーンのフック部分が自動で巻き取り・引き込みを行う装置です。フックインがあることにより、作業効率性や安全性が高くなるメリットがあります。
フックイン機能により、オペレーターが手動でフックを操作する手間が省けると同時に、手動操作によるミスも減ります。その結果、効率性と安全性がアップするのです。
フックイン機能がないユニック車の場合、作業効率や安全面においてフックイン機能があるユニック車に劣りますが、その分初期コストやメンテナンス費用などを抑えることができます。
車両総重量・吊り上げ荷重
ユニック車の車両総重量は、クレーンで吊り上げ可能な重量に影響を与えます。大まかな目安は下記の表の通りです。吊り上げる重要に合わせて、最適な車両総重量のユニック車を選びましょう。
トラックのサイズ | 吊り上げ重量 |
---|---|
2トントラック | 2.33トン〜2.93トン |
4トントラック以上 | 2.93トン |
ブーム段数
クレーンの長さはブームの段数によって決まります。基本的にブームの段数が多ければ多いほど、クレーンの長さも長くなり、より高い場所での作業ができるようになります。
建設現場など規模が大きな現場では、5段以上のブームを持つユニック車が使われますが、住宅街など狭い場所での作業では3段ブームなどで十分なケースが多いです。
ブームは現場の状況に合わせて最適な段数を選ぶことが大切です。
ユニック車の人気車種3選
ここからはユニック車の人気車種を3つ紹介します。それぞれどんな特徴があるか比較しながら最適なユニック車選びに活用してみてください。
いすゞ「フォワード」

いすゞ「フォワード」の特徴
- キャブバック型を採用
- 高い燃費性能と環境への配慮を両立させたエンジン搭載
- 高い安全性能を実現
いすゞ「フォワード」のユニック車はキャブバック型を採用しています。
ディーゼルエンジンを搭載しており、高い燃費性能と環境への配慮を両立させたエンジンです。さらに省燃費運転を実現する「ECONO(エコノ)モード」も採用しています。
いすゞ「フォワード」は安全性にも優れており、2021年に発売されたモデルには、プリクラッシュブレーキなどの安全装備が新たに加わっています。
日野「レンジャー」

日野レンジャーの特徴
- 1964年から販売開始した人気シリーズ
- 長時間の運転での疲れづらい居住性
- 安心の安全機能搭載
日野自動車のレンジャーシリーズは、1964年から販売開始した人気シリーズです。
日野レンジャーには、長時間の運転での疲れづらい快適性があります。座り心地の良いシートは、腰・腿まわりのサポート性能が高いです。
安全性能に関しても最新のシステムを導入。出会い頭の事故へ注意喚起を行う「サイドアラウンドモニターシステム」や車両を停止させて事故発生を抑止する「ドライバー異常時対応システム」などが搭載されています。
三菱ふそう「ファイター」

三菱ふそう「ファイター」の特徴
- 4トントラックの代表格として長年人気の車種
- 「輸送環境の向上」をコンセプトに低燃費を実現
- 優れた安全性能を維持する機能が搭載
三菱ふそう「ファイター」は、4トントラックの代表格と言われ、長年高い人気を誇っている車種です。
ファイターは、「輸送環境の向上」をコンセプトに、低燃費を実現しています。
安全性能も高く、走行性をアシストする「アテンション・アシスト」や衝突を予測して被害を最小限に抑える「衝突被害軽減ブレーキ」などが搭載されています。
ユニック車を購入するならGROOWAVEにご相談ください!
本記事では、ユニック車の特徴や種類、サイズ、免許など幅広く解説しました。ユニック車は、トラックとしての機能とクレーンとしての機能を持ち合わせた、汎用性の高い車両です。
小型サイズから大型サイズまで幅広く展開されており、住宅街など狭い場所での作業から大規模建設工事までいろんな場面で活用されています。
GROOWAVEは、高い目利き力で良い商品を安く仕入れ、高度な整備力で良い状態をキープしたままお客様に中古トラックを販売しています。
ユニック車の購入を検討している方は、ぜひGROOWAVEまでご相談ください。