千葉・東京の中古トラック販売ならグルーウェーブ株式会社

お電話はこちらお電話はこちらTEL043-488-6488

(受付時間) 月~土 9:00 ~ 18:00

公式LINE問い合わせ

ブログ

トラックの種類一覧!サイズ別(小型・中型・大型)ボディ別に一挙紹介

トラック
著者

この記事の監修者

薮上祐希

中古トラックGROOWAVE 代表取締役

中古トラックオークションでの買い付け “だけ” に10年以上従事していた経験を持つ、トラック仕入れのプロ中のプロ。お客様に喜んでいただける車輛の見極めと、どこよりも安く落札するスキルには、他者の追随を許さない自信があります。プライベートでは、クラシックカーが好き。

日本の物流に欠かせないトラック。日常生活の中で見る機会も多い車両です。

しかし、一口にトラックと言えど、その種類はさまざまです。サイズやボディ形状など、多種多様なものが存在し用途は大きく異なります。

そこで本記事では、トラックの種類について詳しく解説します。種類分けの方法からサイズ、ボディ形状別に紹介していきます。

トラックの購入や利用を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。

トラックの種類分け方法

トラックの車両区分には「道路交通法上の車両区分」「道路運送車両法上の車両区分」「高速道路の場合の車両区分」の3パターンあります。

以下、それぞれの区分を詳しく解説していきます。

道路交通法上の車両区分

道路交通法では、「最大積載量」「車両総重量」「乗車定員」によって車両区分が行われています。

※スマートフォンでは、表を左右にスクロールしてご覧ください。

車両区分 車両総重量 最大積載量 乗車定員
大型自動車(大型トラック) 11.0トン以上 6.5トン以上 30人以上
中型自動車(中型トラック) 7.5トン以上11トン未満 4.5トン以上6.5トン未満 11人以上30人未満
準中型自動車(小型トラック) 3.5トン以上7.5トン未満 2.0トン以上4.5トン 11人未満
普通自動車 大型・中型・準中型自動車のいずれにも該当しない自動車
大型特殊自動車 ショベルローダ、フォークリフト、農耕用作業自動車など
小型特殊自動車 長さ4.7m以下、幅1.7m以下、高さ2.0m(安全装置等がある場合は2.8m)以下で最高速度15km/h以下の自動車

トラックでは「大型自動車=大型トラック」「中型自動車=中型トラック」「準中型自動車=小型トラック」が該当します。

また、道路交通法は警察庁が所管する法律です。道路交通法の区分は、運転免許や交通取締などで活用されています。

道路運送車両法上の車両区分

道路運送車両法では、自動車本体における安全性の確保から区分を行なっています。

普通自動車(大型・中型トラック)
小型自動車、軽自動車、大型・小型特殊自動車以外の自動車、3ナンバーの乗用車、トラックなど
小型自動車(小型トラック)
総排気量が2,000cc以下で、大きさが長さ4.7m以下、幅1.7m以下、高さ2.0m以下の自動車(軽油を燃料とするものは除く)
軽自動車
総排気量が660cc以下で、大きさが長さ3.4m以下、幅1.48m以下、高さ2.0m以下の自動車
大型特殊自動車
ショベルローダ、フォークリフト、農耕用作業自動車、ポールトレーラなどの特殊自動車
小型特殊自動車
・大きさが長さ4.7m以下、幅1.7m以下、高さ2.8m以下のショベルローダ、フォークリフトなどで、最高速度が15km/h以下の自動車
・農耕用作業自動車で最高速度が35km/h未満の自動車

道路運送車両法の規定では、小型トラックは小型自動車に、中型・大型トラックは普通自動車に区別されます。

道路運送車両法は、国土交通省が所管する法律です。道路交通法の区分は、自動車の検査や登録、自動車税や自動車重量税、自賠責保険などの法定費用を決定する際に活用されています。

高速道路の場合の車両区分

高速自動車国道を走行する際の料金区分は以下の通り決められています。

普通車(小型トラック)
・小型自動車(二輪自動車および側車付きの二輪自動車を除く)
・普通乗用自動車
・トレーラ(けん引軽自動車と被けん引自動車(1車軸)との連結車両)
中型車(中型トラック)
・普通貨物自動車(車両総重量8トン未満かつ最大積載量5トン未満で3車軸以下のもの、被けん引自動車を連結していないミニトレーラ用トラクタで2車軸のもの)
・トレーラ(けん引軽自動車と被けん引自動車(2車軸以上)との連結車両、けん引普通車と被けん引自動車(1車軸)との連結車両)
大型車(大型トラック)
・普通貨物自動車(車両総重量8トン以上または最大積載量5トン以上で3車軸以下、および車両総重量25トン以下(ただし、最遠軸距離5.5m未満または車長9m未満のものについては20トン以下、最遠軸距離5.5m以上7m未満で車長が9m以上のものおよび最遠軸距離が7m以上で車長9m以上11m未満のものについては22トン以下)かつ4車軸)
・トレーラ(けん引普通車と被けん引自動車(2車軸以上)との連結車両)
・けん引中型車と被けん引自動車(1車軸)との連結車両
・けん引大型車(2車軸)と被けん引自動車(1車軸)との連結車両
特大車
・普通貨物自動車(4車軸以上で、大型車に区分される普通貨物自動車以外のもの)
・トレーラ(けん引中型車と被けん引自動車(2車軸以上)との連結車両、けん引大型車と被けん引自動車との連結車両で車軸数の合計が4車軸以上のもの、および特大車がけん引する連結車両)
・大型特殊自動車

【サイズ別】トラックの種類一覧

  10トントラック
(大型トラック)
4トントラック
(中型トラック)
2トントラック
(小型トラック)
増トントラック
車両寸法 全長:12.0m以内
全幅:2.5m以内
全高:3.8m以内
全長:12.0m以内
全幅:2.5m以内
全高:3.8m以内
全長:約4.7〜約8.4m
全幅:約1.7〜約2.25m
全高:約2.0〜約3.5m
全長:12.0m以内
全幅:2.5m以内
全高:3.8m以内
最大積載量 約8.0トン〜15トン
※特殊車両を除く
約2.0トン〜3.7トン
※特殊車両を除く
約2.0トン〜4.7トン
※特殊車両を除く
約5.0トン〜12トン
※特殊車両を除く
車両総重量 約19.0トン〜25トン 約7.9トン〜8.0トン 約4.3トン〜7.995トン 約10トン〜22トン
運転免許の種類 大型免許 中型免許
もしくは準中型免許
準中型免許
もしくは普通免許
中型免許
もしくは大型免許

※スマートフォンでは、表を左右にスクロールしてご覧ください。

トラックは、小型・中型・大型とサイズによって3種類に分類されています。ここでは、サイズ別にトラックの種類を紹介します。

小型トラック

小型トラック

小型トラックの規格は以下の通りです。

全長 全長:約4.7〜約8.4m
全幅 全幅:約1.7〜約2.25m
全高 全高:約2.0〜約3.5m
車両総重量 約4.3トン〜7.995トン
最大積載量 約2.0トン〜4.7トン
※特殊車両を除く

小型トラックは、小回りが効くため街中や住宅街への配送や近距離のルート配送などに利用されています。

小型トラックは免許取得時期によって運転免許の種類が異なるため注意が必要です。

平成29年3月11日までに普通免許を取得している方は普通免許で運転できますが、平成29年3月11日以降に普通免許を取得した方の場合は、新たに準中型免許を取得しなければ運転できません。

中型トラック

中型トラック

中型トラックの規格は以下の通りです。

全長 12.0m以下
全幅 2.5m以下
全高 3.8m以下
車両総重量 約7.9トン〜8.0トン
最大積載量 約2.0トン〜3.7トン
※特殊車両を除く

中型トラックは、小型・大型トラックの中間に位置しており、まとまった分量のルート配送や家族での引っ越し作業などに活用されています。

中型トラックを運転するためには、ほとんどのケースで中型免許が必要です。一部の中型トラックは準中型免許でも運転可能ですが、運転できるトラックに制限がかかってしまうため、中型免許を取得しましょう。

大型トラック

大型トラック

大型トラックの規格は以下の通りです。

全長 12.0m以下
全幅 2.5m以下
全高 3.8m以下
車両総重量 約19.9トン〜25トン
最大積載量 約8.0トン〜15トン
※特殊車両を除く

大型トラックは、数あるトラックの中でも最大サイズです。近距離輸送よりも、中・長距離輸送で活躍します。

大型トラックを運転するためには、大型自動車第一種免許が必要です。満21歳以上かつ普通免許を取得してから3年以上経過していないと受験することができません。

増トントラック

増トントラック

増トントラックの規格は以下の通りです。

全長 12.0m以下
全幅 2.5m以下
全高 3.8m以下
車両総重量 約10トン〜22トン
最大積載量 約5.0トン〜12トン
※特殊車両を除く

増トントラックは、4トントラックをベースにシャーシや車軸を強化し、最大積載量を約5.0トン〜12トン程度に高めた車両です。

中型と大型の中間的なサイズ感が特徴。車両総重量が11トン未満かつ最大積載量6.5トン未満であれば中型免許で運転可能ですが、それを超える場合は大型免許が必要です。積載量とコストのバランスに優れた実用性の高い車種です。

【ボディ形状別】トラックの種類一覧

トラックは物流だけではなく、農作業や工事現場などさまざまなシーンで活躍しています。トラックは荷台をカスタムすることで、作業内容に応じて最適な用途に変更可能です。

ここでは、ボディ形状別にトラックの種類を詳しく解説します。

平ボディ

平ボディ

平ボディの主な特徴

  • ベーシックな種類
  • さまざまな荷物を運搬可能
  • 日光や雨風に荷物が晒されてしまうリスクあり

平ボディは、車体に荷台を備えたベーシックな種類です。屋根がない分、高さを問わずにさまざまな荷物を運搬することができます。

積荷の寸法や積み下ろしの方法など制約が少ない平ボディですが、雨風や日光にさらされてしまうリスクがあります。天候次第ではカバーを設置するなどの対応が必須です。

平ボディには、荷台床面から地面までの間隔が狭い低床タイプ、反対に荷台床面から地面までの間隔が広い高床タイプなどさまざまな種類があります。

ダンプ

ダンプ

ダンプの主な特徴

  • 土砂やゴミ回収に活用されることが多い
  • 軽自動車から大型トラックまで幅広く利用されている
  • 土砂を運搬できない深ダンプもある

ダンプは、後ろの荷台を動かして荷物を降ろすことができるトラックです。主に土砂やゴミなどの回収に使われます。

ダンプは、軽自動車から大型トラックまで幅広いサイズが用意されています。荷台の傾斜も種類があり、後方のみ傾斜するものや、後方に加えて左右にも傾斜できるものなどがあります。

ダンプの主な種類は2つです。1つは土砂ダンプトラックと呼ばれ、土砂や産業廃棄物などを運搬するために利用されるスタンダードなタイプです。

2つめは深ダンプと呼ばれ、土砂を運搬できないタイプのものです。深ダンプで土砂を運搬してしまうと、過積載となり罰則を受けてしまうので注意しましょう。

ウイング車

ウイング車

ウイング車の主な特徴

  • 荷台の左右両側を大きく開閉できる
  • 荷物の積み下ろし作業が容易にできる
  • 積み下ろしの際には十分なスペースが必要

ウイング車は、荷台が箱型になっており、左右両側を鳥が羽を広げるように開閉できるトラックです。

ウイング車の特徴は、後方だけでなく左右両側から荷物の積み下ろしが可能なことです。そのため、大きな荷物の積み込みができるだけでなく、前後に隙間なく積み込みできます。

一方、デメリットとしては、積み下ろしの際に車体の両側に十分なスペースが必要になる点があります。そのため、狭い場所での作業には適していません。

クレーン付き

クレーン付

クレーン付きの特徴

  • 荷台部分にクレーンが備え付けられている
  • 荷物の積み下ろしが容易にできる
  • 足元が安定しづらくバランスを崩す可能性もある

トラッククレーン車は、荷台部分にクレーンが備えられたトラックです。別名、ユニック車とも呼ばれています。

クレーンを使用することで、荷物の積み下ろしが容易になる点がメリットです。その機能性と操作性の高さから、物流現場だけでなく建設現場でも広く活躍しています。

一方、クレーン付きトラックのデメリットは、足元が安定しづらいことです。不安定な地面で作業する際には、バランスを崩さないよう十分に注意する必要があります。

セーフティローダー

セーフティーローダー

セーフティローダーの主な特徴

  • 車両や重機を安全に運搬できる
  • 事故車や故障車の回収にも使われる
  • 荷台を地面と平行にできるため積み下ろしが容易にできる

セーフティローダーは、車両や重機を安全に運搬するためのトラックです。荷台を傾斜させ、地面とほぼ平行にできる構造によって、車両の積み下ろしが簡単に行えます。

セーフティローダーの特徴は、フラットな荷台によって車両を安定した状態で輸送できる点です。そのため、事故車や故障車の回収、建設機材の輸送など、さまざまな場面で活用されています。

また、セーフティローダーは「積載車」「スライドカー」「ローダー車」などと呼ばれることもあります。

高所作業車

高所作業車

高所作業車の主な特徴

  • 高い場所での作業に使用される
  • 作業台が柔軟に動くため可動範囲が広い
  • 動力には3種類ある

高所作業車は、その名の通り、高い場所での作業に使用される車両です。トラックの荷台に高所作業用の機能を備えた架装が施されているものを「高所作業式トラック」と呼びます。

一般的に、高所作業車は以下の3つの要件を満たしていることが特徴です。

  • 2m以上の高さに上昇できる作業床を備えていること
  • 走行機能と昇降機能を持っていること
  • 不特定の場所で動力を用いて自走できること

これらの要件をすべて満たさないものは「高所作業台」として扱われます。また、高所作業車の動力には「エンジン式」「バッテリー式」「バイエナジー式」の3種類があります。使用する場所や作業内容に応じて、最適なタイプを選ぶことが重要です。

パッカー車

パッカー車

パッカー車の主な特徴

  • ゴミ収集車として使われる車両
  • 車体に投入したゴミを圧縮できる
  • 小型・中型・大型と3つの種類がある

パッカー車とは、一般的にゴミ収集車と呼ばれている車両です。正式名称を「塵芥車(じんかいしゃ)」と言い、特種用途自動車に分類されます。

パッカー車の由来は英語の「pack(詰め込む)」です。車体に投入したゴミを専用の機械で圧縮することから名付けられたと言われています。

パッカー車の種類は、小型・中型・大型の3つです。小型や中型は、家庭ゴミや一般廃棄物が含まれる事業ゴミの収集に使われています。大型は、大規模生産工場でのゴミ回収に使用され、一般に出回ることが少ないです。

アルミバン

アルミバン

アルミバンの主な特徴

  • 荷台がアルミ製の箱型で覆われている
  • 雨風や日光から荷物を保護できる
  • 荷物の搬入・搬出は後方扉からのみ

アルミバンは、荷台がアルミ製の箱型で覆われているトラックです。雨風や日光から荷物を保護できるため、引っ越し作業、洋服・雑貨の運搬、生花のルート配送などに広く利用されています。

アルミバンでは、荷物の搬入・搬出は後部扉から行います。左右からも荷物を積み下ろしできるウイング車と比べると、作業効率はやや劣ります。

トラクターヘッド

トラクターヘッド

トラクターヘッドの主な特徴

  • 自走できないトレーラーを牽引する車両
  • トレーラーを連結して使う
  • シングル(1デフ)とダブル(2デフ)の2種類がある

トラクターヘッドは、自走できないトレーラーを牽引するための車両です。トラクターヘッド自体には荷台がなく、トレーラーを連結することで荷物の積載が可能になります。

トラクターヘッドには、「シングル(1デフ):1軸タイプ」と「ダブル(2デフ):2軸タイプ」の2種類があります。

「デフ」とは「ディファレンシャルギア(差動装置)」の略称で、車両の動力を車体に伝えるためのギアを指します。2デフタイプは、特に重い荷物を牽引する際に優れたパフォーマンスを発揮するため、安定した走行が求められる現場で活用されます。

1デフ 後輪の1軸を制御します。
2デフ 後輪の2軸に動力を均等に配分し、牽引力と走行安定性を高めます。

ミキサー

ミキサー車

ミキサー車の主な特徴

  • 荷台に大きなドラムを備えたトラック
  • ドラムは生コンクリートが固まらないように走行中も常に回転させる
  • 建設現場や土木工事などさまざまな現場で活用される

ミキサー車は、荷台に大きなドラムを備えたトラックです。ドラムは円筒状で、走行中も常に回転しています。

ドラムを回転させながら走行する理由は、生コンクリートが固まるのを防ぐためです。生コンクリートは、数時間で固まり始めるため、品質を維持するにはスムーズな輸送が求められます。

ミキサー車は、こうした生コンクリートを高品質な状態で現場に届けるために不可欠な車両です。建設現場や土木工事の現場などで広く活用されています。

タンク車

タンク車

引用:UDトラックス

タンク車の主な特徴

  • 荷台にタンクがついている車両
  • 「気体」「液体」「粉体」など形状を変えて運搬できる
  • タンク付きのトラックのことをタンクローリと呼ぶ

タンク車は、荷台にタンク(油槽)が付いている貨物車のことです。タンクには、ガソリンや灯油、化学薬品、飲料水などを入れることができます。

タンク車の特徴は積荷によって「気体」「液体」「粉体」など形状を変えて運搬できることです。タンク車と似た言葉に「タンクローリー」があります。タンクローリーは、荷台にタンクが付いているトラックのことを指します。

タンク車は貨物全体を指す言葉のため、タンク付きのトラックを探している方はタンクローリーを探していると伝えましょう。

冷蔵冷凍車

冷蔵冷凍車

冷蔵冷凍車の主な特徴

  • 温度管理しながら荷物の運搬ができる
  • 生鮮食品や精密機器、医薬品の運搬に利用される
  • トラックの種類によっては-30℃程度で運搬できる

冷蔵冷凍車は温度管理をしながら荷物の運搬ができるトラックです。生鮮食品だけなく、精密機器や医薬品の運搬に利用されることもあります。トラックの形状はアルミバンとほとんど同じです。トラックの種類によっては、最大-30℃程度での運搬が可能です。

冷蔵冷凍車は初期費用が高い点やメンテナンス費用がかかる点がデメリットとして挙げられます。また流通台数もそれほど多くないため、シーズン問わずに中古市場では人気の種類です。

コンテナ専用車(アームロール)

アームロール

コンテナ専用車の主な特徴

  • 荷台がコンテナになっている車両
  • コンテナのサイズを変えることでさまざまな種類の荷物を運べる
  • 常温で運搬するドライコンテナが主流

コンテナ専用車(アームロール)は、荷台がコンテナになっている車両のことです。トラックの荷台が着脱可能になっており、多くの荷物を運搬できます。コンテナのサイズを変えることでさまざまな種類の荷物に対応できるため、幅広いシーンで活躍しています。

コンテナ車にはたくさんの種類があります。もっとも普及している種類はドライコンテナです。ドライコンテナは、家具や工業製品、雑貨や日用品など常温で運搬する荷物を運ぶ際に使われます。

そのほか、冷凍庫が備え付けられている冷凍コンテナやジュースやワイン、食用油などを運搬できるタンク・コンテナなどがあります。

ダブルキャブ

ダブルキャブ

ダブルキャブの主な特徴

  • トラック乗車部分に座席が2列用意されている
  • 荷物と同時に人員も多く運搬できる
  • 主に小型・中型トラックで製造・販売されている

ダブルキャブは、トラックの乗車部分に座席が2列用意されているトラックです。座席が1列のものはシングルキャブと言います。

多くのトラックは、荷物を優先して運べるシングルキャブを採用しています。シングルキャブは運転席と助手席のみで、広い荷台スペースを確保できるのが特徴です。そのため、物流や建設現場などで効率的な荷物の運搬に適しています。

一方、荷物に加えて複数の人を移動させる場合には、ダブルキャブが一般的に採用されます。ダブルキャブは後部座席を備えており、作業員やスタッフを同時に運搬する必要がある現場で重宝されます。

ダブルキャブは、主に小型・中型トラックで製造・販売されています。ダブルキャブの大型トラックは、ほとんど存在しません。大型トラックは大量の荷物や重量物を運搬するのが役割であるため、ダブルキャブには適していません。

中古トラックを購入するならGROOWAVEにご相談ください!

トラックの種類分けは主にサイズとボディタイプです。サイズの場合は、小型・中型・大型に分けられており、運搬する荷物の量やサイズ、距離などによって活用されるシーンが異なります。

ボディタイプには、平ボディ・ダンプ・ローダー・トレーラーなどがあります。ダンプはごみ収集に、ローダーは重機の運搬に使われるなど、こちらも利用シーンによって使い分けられています。

トラックは普通自動車よりも高い耐久性が求められるため、新車登録から20年以上、走行距離50万kmのものでも性能が落ちづらいと言われてます。

費用や納期の関係上、中古トラックを探している方でも、新車に劣らない耐久性や性能を持つトラックと出会える可能性は十分にあります。

GROOWAVEでは、独自の目利き力でコストを抑えつつ性能の高い中古トラックを販売しています。中古トラックの購入を検討されている方は、ぜひ一度ご相談ください。