千葉・東京の中古トラック販売ならグルーウェーブ株式会社

お電話はこちらお電話はこちらTEL043-488-6488

(受付時間) 月~土 9:00 ~ 18:00

公式LINE問い合わせ

ブログ

10トントラックのサイズ・積載量は?運転に必要な免許も詳しく解説

トラック
著者

この記事の監修者

薮上祐希

中古トラックGROOWAVE 代表取締役

中古トラックオークションでの買い付け “だけ” に10年以上従事していた経験を持つ、トラック仕入れのプロ中のプロ。お客様に喜んでいただける車輛の見極めと、どこよりも安く落札するスキルには、他者の追随を許さない自信があります。プライベートでは、クラシックカーが好き。

10トントラックは「大型トラック」の通称です。10トントラックは、車両総重量19.5トン以上、最大積載量8トン以上と、数あるトラックの中でも最大サイズとなっています。

ただし、同じ10トントラックでも、平ボディやウイング車などによって用途が大きく異なります。

本記事では、10トントラックのサイズや種類別の寸法、人気車両から運転免許や運転時の注意点まで幅広く解説します。

10トントラックの全てを網羅しているので、ぜひ参考にしてみてください。

10トントラックとは大型トラックの通称

10tトラック

10トントラックは「大型トラック」の通称であり、正式な区分ではありません。道路交通法では、車両総重量11トン以上、最大積載量6.5トン以上の車両を「大型自動車」と定義しています。

10トン積載できる訳ではない

10トントラックは、メーカーによって積載量は大きく異なります。10トントラックの車両寸法・最大積載量は、道路交通法及び道路運送車両法によって以下のように定められています。

車両寸法
全長:12m以内
全幅:2.5m以内
全高:3.8m以内
荷台寸法
(長さ×幅×高さ)
長さ:5~10m
幅:2.3m~2.4m
高さ:0.5m~2.4m
最大積載量 約8.0トン〜15トン
※特殊車両を除く
車両総重量 約19.9トン〜25トン

10トントラックの中には積載量が10トン未満の場合もあります。必ずしも10トン積載できるトラックということではありません。

10トントラックと他のトラックの違い

10トントラックは、大型トラックの代表格です。トラックには、小型・中型・大型と大きく分けて3つの区分がありますが、小型トラックは2トントラックが、中型トラックは4トントラックがそれぞれ代表格となっています。

  10トントラック
(大型トラック)
4トントラック
(中型トラック)
2トントラック
(小型トラック)
増トントラック(8トンクラス)
車両寸法 全長:12.0m以内
全幅:2.5m以内
全高:3.8m以内
全長:12.0m以内
全幅:2.5m以内
全高:3.8m以内
全長:約4.7-約8.4m以内
全幅:約1.7-約2.25m
全高:約2.0-約3.5m
全長:12.0m以内
全幅:2.5m以内
全高:3.8m以内
荷台寸法 全長:約12.0m
全幅:約2.4m
あおりの高さ:約0.5m~2.65m
全長:約3.4m~9.6m
全幅:約2.0m~2.4m
あおりの高さ:約0.4m~2.65m
全長:約3.1m~6.2m
全幅:約1.6m~2.2m
あおりの高さ:約0.5m~2.5m
全長:約3.6m~9.6m
全幅:約2.0m~2.4m
あおりの高さ:約0.4m~2.65m
最大積載量 約8.0トン〜15トン
※特殊車両を除く
約2.0トン〜3.7トン
※特殊車両を除く
約2.0トン〜4.7トン
※特殊車両を除く
約5.0トン〜12トン
※特殊車両を除く
車両総重量 約19.9トン〜25トン 約7.9トン〜8.0トン 約4.3トン〜7.995トン 約10トン〜22トン

※スマートフォンでは、表を左右にスクロールしてご覧ください。

10トントラックと2トン、4トントラックの大きな違いはサイズや積載量、車両総重量です。この違いにより、それぞれ用途が異なっています。

小型トラックはコンパクトな車体が特徴。小回りが効くため、近距離の宅配便やスーパー・コンビニへの配送、一人暮らしの引っ越しなどに活用されています。

小型と大型の中間に区分される中型トラックは、大型家具の配送や家族での引っ越し、ルート配送などに使われています。用途が広く使い勝手が良い点が特徴です。

大型トラックは、小回りが効かず走行禁止の道が多いため、近距離輸送に使われることは基本的にありません。主に中・長距離輸送で大型荷物の運搬に使われています。

10トントラックと2トン、4トントラックは軸の数が異なります。2トントラックや4トントラックは2軸が主流ですが、10トントラックは3軸もしくは4軸が主流です。

トラックの軸とは、左右のタイヤをつなぐ横棒状の部品のことを指します。1本の軸には通常2本のタイヤ(左右1本ずつ)が取り付けられており、車両の重量を支える重要な構造です。軸を増やすことで小回り性能は落ちますが、積載性や安定性が向上します。

10tトラックは三軸または四軸が主流です。四軸は走行安定性と積載性能に優れており、総重量が大きい車両に適しています。一方、中型トラックはほとんどが二軸で、積載量が限られる分、取り回しがしやすく都市部に適しています。

10トントラックの主な種類と寸法図

一般的にトラックは、荷台部分の形状によって種類が分かれています。10トントラックには、主に以下4つの種類があります。

平ボディ

平ボディ 10t

平ボディは、屋根がついておらずオープンデッキとなっている点が特徴です。荷物の形状を問わないため、汎用性が高くさまざまなシーンで活用されています。

運送時に天候に影響を受けてしまう点はデメリットです。天気次第では、事前にカバーを設置するなどの対策が必要でしょう。

荷台を囲っている「あおり」は荷物の落下防止の機能を果たしています。積み下ろしの際は「あおり」を下すことで、重機を使った作業も可能です。

ウイング車

ウイング車 10t

ウイング車は、箱型の形状かつ側面が翼のように開くのが特徴です。

ウイング車は、側面が両方開くため、積み下ろしが容易にできるメリットがあります。フォークリフトなどの重機を活用すれば、重たい荷物も楽に積み下ろし可能です。

ウイング車の扉の開閉には油圧式と電動式があります。不備・破損があった場合は開閉機能が正常に作動しないことがあるため、定期的なメンテナンスが必須です。

バン

バン 10t

バンタイプは、荷台が箱状になっている点が特徴です。

雨風や日光にさらされる心配がないため、保護が必要な荷物を運搬する際に活用されています。温度管理が必要ない荷物や廃棄物、材木などを運搬する際に利用されるケースが一般的です。

荷物の積み下ろしは後方に設置された扉部分から行います。ウイング車に比べて、積める荷物のサイズに制限がかかる点はデメリットです。

冷凍冷蔵車

冷蔵車

冷凍冷蔵車は、荷台部分に冷却機能が搭載されている点が特徴です。主に長距離輸送で活用されており、生鮮食品や冷凍食品の品質を保ったまま配送することができます。

冷凍冷蔵庫は、荷物を積む前に予冷を行なったり、ドレインホースの清掃・点検を行なったりと、事前の準備やメンテナンスが求められます。

クレーン

クレーン車 10t

10トントラックにクレーンを搭載した「クレーン付きトラック(ユニック車)」は、重量物の積み下ろしを自力で行えるのが特徴です。

建築資材や大型機械の搬送現場でよく使われ、荷台に設置された油圧式のクレーンにより、高所や狭い場所への荷物の出し入れも可能。重機がない現場でも作業を完結できるため、作業効率が大幅に向上します。安全に作業を行うためには、資格や操作技術も必要です。

ダンプ

ダンプ 10t

10トンダンプトラックは、建設現場や土木工事における砂利・土砂・アスファルトの大量運搬に活躍します。荷台を油圧で傾けることで、積載物を一気に下ろせるのが最大の特徴です。

積載量が大きく、工期短縮や人手不足の解消にも効果的。悪路での走行や積荷の安全性にも配慮されており、頑丈なフレーム構造を持つモデルが多いです。産廃処理や資材回収業者でも需要が高いトラックです。

アームロール

アームロール

アームロールは、コンテナの脱着が可能な10トントラックです。荷台ではなく、可動式のアームでコンテナ(脱着ボディ)を積み降ろしします。

主に産業廃棄物の回収・運搬や資材の仮置き用コンテナの移動に活用されており、現場ごとにコンテナを交換することで、効率的な運用が可能です。荷下ろしの手間を大幅に省ける点や、汎用性の高い構造が魅力です。

セーフティローダー

セーフティローダーは、荷台がスライド・傾斜して地面に接する構造を持つ10トントラックです。自走できない車両や重機などを、スロープ状の荷台にスムーズに積載できるのが特徴です。

事故車両の搬送や建設機械の輸送などに使われ、低床構造により車高のある荷物の積み下ろしも安全に行えます。荷物の積み下ろし時に傾斜角度を調整できる機能もあり、幅広い業務に対応可能です。

10トントラックの人気車両4選

10トントラックはさまざまな国内メーカーで製造・販売されています。以下、中古市場で人気の10トントラック4台を紹介します。

三菱ふそう「スーパーグレート」

三菱ふそう スーパーグレード

三菱ふそう「スーパーグレート」の特徴

  • ザ・グレートの後継として1996年より販売
  • エンジン性能を最大限発揮できる2ステージターボを採用
  • 新型6R30エンジンは2025年度重量車燃費基準(JH25モード)に適合

スーパーグレートは、ザ・グレートの後継として1996年に三菱ふそうが販売した、10トン級の大型トラックです。現行は、2023年10月に発表された3代目が最新モデルとなっています。

スーパーグレートでは、エンジン性能を最大限に発揮できる2ステージターボを採用。ストレスフリーな力強い走りが特徴です。

3代目モデルには、2025年度重量車燃費基準(JH25モード)に適合させた新型6R30エンジンが搭載されています。燃費を改善しつつ排気量を大きくするという難しいミッションに成功しています。

いすゞ自動車「ギガ」

いすゞ ギガ

いすゞ自動車「ギガ」の特徴

  • 駆動力を高める大型ディーゼルエンジンを搭載
  • 収納性に優れたハイルーフキャビン
  • いすゞ独自の高機能シートを採用

ギガは1994年にいすゞ自動車より販売開始された大型トラックです。現行は、2023年3月に発表された3代目が最新モデルとなっています。

ギガは、いすゞ自動車の強みでもある大型ディーゼルエンジンを搭載しており、力強い駆動力が魅力です。

室内は広々としたハイルーフが特徴です。収納性に優れ、作業に必要となるヘルメット、作業服、タオル類なども簡単に収納できます。

シートは、いすゞ独自の高機能シートを採用。サスペンションロック機能やベンチレーション機能を備え、高い居住性を実現しています。

UDトラックス「クオン」

UD クオン

UDトラックス「クオン」の特徴

  • ビックサムの後継者として2004年に登場
  • 事故を未然に防ぐ安全機能を搭載
  • 高出力での走行を実現できるエンジン性能

クオンはビックサムの後継車として、2004年に登場した大型トラックです。2025年には最新モデルである3代目が発表される見込みとなっています。

クオンは高い安全性が特徴です。車体のふらつきを検知・警告する「ドライバーアラートサポート」や、左側に並走する自動車や自転車を検知・警告する「スマートLCS」など、事故を未然に防ぐシステムが取り入れられています。

エンジンは8Lと11Lから選択可能です。8Lエンジンは軽量化かつ馬力アップを図っており、高出力での走行を実現しています。

日野「プロフィア」

日野 プロフィア

日野「プロフィア」の特徴

  • スーパードルフィンのモデルチェンジとして1992年5月に登場
  • 9Lエンジンを採用
  • 豊富な安全機能を搭載

プロフィアは、スーパードルフィンをモデルチェンジする形で1992年5月に登場しました。スーパードルフィンとしては2代目に相当します。

現行モデルの3代目は9Lエンジンを採用。ダウンサイズしたことによるパワー不足は、2段過給ターボとインタークーラーを2基搭載することで解消しています。

プロフィアは、国が定める「セーフティー・サポートカー」の基準を満たしています。車線逸脱警報や歩行者検知機能付き消灯回避支援システムなど、安全機能が豊富です。

10トントラックの運転に必要な免許は?

10tトラックの免許

10トントラックの運転には、第一種大型自動車免許が必要です。第一種大型自動車免許は、車両総重量11トン以上、最大積載量6.5トン以上の車を運転できる免許です。

大型免許の取得方法

第一種大型自動車免許の取得に必要な条件は以下の通りです。

  • 21歳以上で普通免許を取得していること(「受験資格特例教習」を修了した場合、19歳以上で1年以上の運転経験があれば取得可能
  • 免許停止期間を除く免許経歴が通算3年以上であること
  • MT車の免許所持していること
  • 視力は両眼で0.8以上、片眼で0.5以上、深視力2.5mの距離で平均誤差2.0cm以内であること(メガネ・コンタクト着用可)
  • 三桿法の奥行知覚検査器で3回検査し、平均誤差が2cm以下であること
  • 交通信号機の色識別ができること
  • 聴力は10cmの距離で90dbの警音器の音が聞こえること(補聴器可)
  • 自動車の運転に支障を及ぼす身体障害がないこと

第一種大型自動車免許の取得にかかる費用はおおよそ30万円〜40万円ほどです。普通免許をすでに持っている方は、自動車教習所に通い3ヶ月程度で取得できます。

免許合宿では、25万円〜35万円程度の費用で10日間で取得できます。近年、大型免許を取得する方が増加傾向にあるため、通所であっても合宿であっても余裕を持って申し込みましょう。

10トントラックの運転時の注意点

10tトラックを運転する際の注意点

10トントラックは最大サイズのトラックです。そのためかなり高い運転技術が求められます。ここでは、10トントラックの運転時に注意すべきポイントを3つ紹介します。

内輪差と外輪差に注意する

10トントラックはもちろん、4トントラック以上を運転する時には、内輪差と外輪差に特に注意が必要です。

内輪差とは、カーブを曲がる際に前輪よりも後輪が内側を通る現象で、歩行者や自転車の巻き込み事故の原因になります。一方、外輪差は、車両が長いために後輪が前輪より外側にふくらむ現象で、狭い道や交差点での接触事故につながる恐れがあります。

内輪差と外輪差を十分に把握し、曲がるときは十分な余裕を持ってハンドル操作を行うことが重要です。特に市街地や狭路では慎重な運転が求められます。

車高が高いことに注意する

10トントラックは車高が高いことにより、高架に衝突する事故が頻発しています。運転する際には、トラックの全高を適切に把握し、事前に走行するルートの高さ制限表示をしっかり確認するようにしましょう。

また車高が高いことにより、スピード感覚も失われやすいです。運転に不慣れな場合は特にスピードメーターをしっかり目視し、スピードを出しすぎていないか注意しましょう。

特に重量物を運搬している場合は、停止距離も長くなる傾向にあるため要注意です。

死角が多いことに注意する

10トントラックの運転席は、一般的な車両と比較して高い位置にあります。遠くはよく見渡せますが、車両近くは見えづらく死角になりやすいです。

原付や歩行者の巻き込み事故は数多く報告されています。重大事故を未然に防ぐためにも、特に左折時はミラーを活用して入念に確認することが大切です。

10トントラックを購入するなら、GROOWAVEにご相談ください!

10トントラックは主に中・長距離輸送に使用されており、日本の物流を支える、欠かせないトラックです。ウイング車や冷凍冷蔵車など、荷台の形状によってさまざまな機能を果たします。

10トントラックを運転する際は、車体サイズをしっかりと把握して内輪差に注意して運転することが大切です。小さな事故が重大な事故につながる可能性があることを念頭に、安全第一の運転を心がけましょう。

GROOWAVEは「中古トラックをどこよりも安く強いれる買い付け力」と「車輌の状態を徹底的に明らかにする入庫検査」が特徴です。10トントラックの販売・買取実績も豊富です。

10トントラックを購入するなら、ぜひGROOWAVEへご相談ください。